省エネ基準入門 - 外皮平均熱貫流率(UA値)の計算

ここまで外皮平均熱貫流率(UA値)を計算方法について順を追って説明してきました。

要約すると以下になります。
部位分け・方位分け
面積計算
熱抵抗計算
熱貫流率計算
熱損失量計算

詳細については「省エネ基準入門」をご参照ください。

ここまでで各部位の熱損失量が計算できるようになりました。
次は各部位の熱損失量を合計します。(熱損失量計
そして熱損失量計を外皮面積計で割ったものが外皮平均熱貫流率(UA値)です。

簡易的な式にすると以下になります。
[外皮平均熱貫流率] = [熱損失量計] ÷ [外皮面積計]

難しい式で書くと以下になります。

外皮平均熱貫流率計算式

UAは外皮平均熱貫流率、Aは面積、Uは熱貫流率、Hは温度差係数、Lは周長、Ψは線熱貫流率、Aenvは外皮面積計です。
一見するとわかりづらいのですが、これまでの解説を理解し、式を分解してみるとわかりやすくなります。

以下は一般部位(外壁・天井・床・窓・ドアなど)の熱損失量を計算しそれを合計(Σ)するということです。


熱損失量 = 面積(A) × 熱貫流率(U) × 温度差係数(H)

以下は土間床等の外周部の熱損失量を計算しそれを合計するということです。


熱損失量 = 周長(L) × 線熱貫流率(Ψ) × 温度差係数(H)

つまり各部位の熱損失量を計算し合計したもの(熱損失量計)を外皮面積計で割ったものが、外皮平均熱貫流率(UA)になるということを表しています。

外皮平均熱貫流率を計算したら、小数点第3位以下を切り上げ、小数点以下2桁にします。
四捨五入ではなく「切り上げ」なのでご注意ください。

 

2023年04月01日|ブログのカテゴリー:省エネ基準入門