省エネ基準入門 - 土間床・基礎断熱の線熱貫流率の計算

土間床・基礎断熱の熱貫流率線熱貫流率)は、外壁などの通常の部位とは計算方法が異なります。
現在土間床等の線熱貫流率の計算は二つの方法があります。
2021年4月から追加された新計算方法と従来からの計算方法(旧計算方法)です。
現在のところどちらで計算しても問題ありません。

新計算方法

2021年4月に追加された計算方法です。
新計算方法では、基礎壁土間床等の外周部に分けて計算します。

なお、2021年4月に追加された新計算方法ですが、2022年4月に外周部の線熱貫流率が変更になっていますのでご注意ください。
ちなみに2022年4月の変更により線熱貫流率はかなり小さくなりました。
そのため、2021年4月時の線熱貫流率よりも性能が高く評価されます。

基礎壁

基礎壁は基礎の立ち上がり部分のことを指します。
基礎壁の熱貫流率の計算方法は外壁と同じです。
基礎壁の材料はコンクリートになりますので、これの熱抵抗を求めて熱貫流率を計算します。

土間床等の外周部

土間床等の外周部の線熱貫流率は二つの計算方法があります。
一つは「基礎形状によらない値を用いる方法」、もう一つは「代表的な使用の計算例表」です。
「代表的な使用の計算例表」の条件に合えば、通常はこちらで計算した方がより正確な数値になると思われます。

どちらも条件による表が用意されていますので、その表から条件に合った線熱貫流率を拾います。
この表は省エネルギー基準(省エネ基準)のテキストに書かれていますが、現在のテキスト(第2版(令和3年3月))の線熱貫流率は2021年時の古いものです。
2022年4月に変更された最新の表を参照してください。

以前はWebアプリで線熱貫流率を計算して、その値を計算に用いることができました。
現在Webアプリによる計算は有識者などの専門家の認める範囲などに限定されていて、一般の省エネ基準計算には使用できないのでご注意ください。

旧計算方法

現在のところ旧計算方法での計算も可能です。
旧計算方法は様々な断熱方法に対応できるため、断熱方法によっては旧計算方法の方が有利になるかもしれません。
旧計算方法については、こちらのページをご参照ください。

エネボスでは新計算方法でも旧計算方法でもどちらも計算できます。
旧計算方法で入力する場合は、「部位」メニューの「基礎・土間床追加(旧計算法)」を選択してください。
新計算方法で計算する場合は「土間外周」と「基礎壁」の両方の部位を入力する必要があります。
エネボスで「土間床等外周部」の部位を追加すると、自動で基礎壁を4つ追加しますので、それぞれを入力してください。

2023年02月12日|ブログのカテゴリー:省エネ基準入門