計算結果が悪かったときの分析方法

省エネ基準の計算をすると、基準をクリアしなかったり、目標の値に届かなかったりすることがあります。
外皮平均熱貫流率(UA値)がクリアしない場合は断熱性能を高める、冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)がクリアしない場合は窓を小さくするか日射遮蔽性能を高める必要があります。

外皮平均熱貫流率(UA値)がクリアしない場合

外皮平均熱貫流率は値が小さいほど断熱性能が高いことを表します。
そのため、外皮平均熱貫流率を小さくするためには、基本的には断熱材を厚くする、熱伝導率が小さい断熱材を使用する、断熱性能が高い窓を選択するなどの方法があります。

ただ、これらの方法はコストがかかります。
そのため、まずどの部位が弱点になっているかを確認しましょう。
エネボスにすべての部位を入力したら「計算」メニューの「省エネルギー基準計算」を実行してください。
入力が正しければ計算結果を表示します。

計算結果

 

部位熱損失割合

ウインドウの上部にあるアイコンの内、左から2番目のボタンをクリックしてください。
各部位の計算結果をグラフ化したウインドウを表示します。

熱損失割合グラウ

 

最初に表示されるのが「部位熱損失割合」の円グラフです。
このグラフを見ると、どの部位からどのくらい熱が逃げているかがわかります。
どの程度の割合が適当かは、各部位のバランスによるので一概に言えませんか、大まかに言うと外壁が3割、窓・ドアが3割、残りが3割くらいと言われています。
たとえば、窓・ドアが5割以上になっていると、窓の性能が不足しているか、または窓の面積が大きすぎる可能性があります。
窓が弱点になっているのに、外壁の断熱材を厚くしてもあまり性能は上がりません。
このようにどの部位が弱点になっているかを確認し、効率的に断熱性能を高めるようにしましょう。

開口部比率

窓の面積は「開口部比率」タブで確認することができます。

開口部比率

 

開口部比率の適正値は窓の性能によりますので一概には言えません。
そのため、省エネルギー基準計算したときは普段から部位熱損失割合と開口部比率を確認しておき、部位熱損失割合で窓の熱損失割合が多い場合は、開口部比率が通常よりも大きくなっていないか確認してください。
開口部比率が大きければ、窓の面積が大きいことが原因なので、無駄に大きい窓がないか確認して、窓の大きさを調整してください。

熱貫流率・熱損失量

弱点になっている部位をさらに細かく分析したい場合は、「省エネルギー基準計算」後「計算書」ボタンをクリックしてください。

計算結果

 

ここで各部位の熱貫流率熱損失量を確認できます。

計算書

 

熱貫流率が大きい部位、熱損失量が大きい部位が弱点になっているところです。

入力ミスで熱貫流率や熱損失量が極端な数値になっていることがありますので、そのような場合もここで確認すると見つけやすくなります。

冷房期の平均日射熱取得率(ηAC値)がクリアしない場合

基本的に平均日射熱取得率がクリアできない原因は窓です。
そのため、平均日射熱取得率をクリアできない原因としては、窓の面積が大きすぎる、または日除けが設置されていないことが考えられます。

まず、無駄に大きい窓が多くないかを確認してください。
「省エネルギー基準計算」後「計算書」ボタンをクリックすると計算書を表示します。
ここで、各窓の面積日射熱取得量(冷房期)が確認できます。
面積の大きい窓があれば、もっと小さくできないかを検討してください。

日射熱取得量が大きい窓は日射がたくさん入る窓です。
同じ窓、同じ大きさでも方位によって変わってきます。
当然北面よりも南面の方が日射はたくさん入ります。

南面の窓に日除けがない場合は、の設置などの日除けを検討してください。
庇は夏の日射を遮り、冬の日射を取り入れることができます。
なお、庇の出が長すぎると冬の日射も遮られてしまい、暖房費がかかることになりますので注意が必要です。

省エネルギー計算ソフト エネボス(フリーソフト)

 

2021年12月19日|ブログのカテゴリー:Tips