鉄骨造の線熱貫流率
鉄骨造の一般部位(外壁、天井、屋根、床)の外皮に接する柱や梁は線熱貫流を考慮しなければなりません
線熱貫流率は以下の表の値を使用します。
外皮に接する「柱」の熱橋の線熱貫流率
柱見付寸法 (mm) |
||||
---|---|---|---|---|
外装材+断熱補強材の熱抵抗 (m2 K/W) |
300以上 | 200以上 300未満 |
100以上 200未満 |
100未満 |
1.7以上 | 0 | 0 | 0 | 0 |
1.7未満1.5以上 | 0.15 | 0.12 | 0.05 | 0.04 |
1.5未満1.3以上 | 0.18 | 0.14 | 0.06 | 0.05 |
1.3未満1.1以上 | 0.20 | 0.16 | 0.07 | 0.06 |
1.1未満0.9以上 | 0.25 | 0.18 | 0.08 | 0.07 |
0.9未満0.7以上 | 0.30 | 0.22 | 0.11 | 0.09 |
0.7未満0.5以上 | 0.35 | 0.27 | 0.12 | 0.10 |
0.5未満0.3以上 | 0.43 | 0.32 | 0.15 | 0.14 |
0.3未満0.1以上 | 0.60 | 0.40 | 0.18 | 0.17 |
0.1未満 | 0.80 | 0.55 | 0.25 | 0.21 |
(注)通気層がある場合は、外装材の熱抵抗を加算することはできない。
外皮に接する「梁」の熱橋の線熱貫流率
柱見付寸法 (mm) |
|||
---|---|---|---|
外装材+断熱補強材の熱抵抗 (m2 K/W) |
400以上 | 200以上 400未満 |
200未満 |
1.7以上 | 0 | 0 | 0 |
1.7未満1.5以上 | 0.35 | 0.20 | 0.10 |
1.5未満1.3以上 | 0.45 | 0.30 | 0.15 |
1.3未満1.1以上 | 0.50 | 0.35 | 0.20 |
1.1未満0.9以上 | 0.55 | 0.40 | 0.25 |
0.9未満0.7以上 | 0.60 | 0.45 | 0.30 |
0.7未満0.5以上 | 0.65 | 0.50 | 0.35 |
0.5未満0.3以上 | 0.75 | 0.60 | 0.40 |
0.3未満0.1以上 | 1.00 | 0.75 | 0.45 |
0.1未満 | 1.20 | 1.10 | 0.60 |
(注)通気層がある場合は、外装材の熱抵抗を加算することはできない。
解説
鉄骨造では、一般部位の外皮に接する柱及び梁はすべて熱橋になります。
熱橋の線熱貫流率は、柱及び梁の見付寸法と「外装材+断熱補強材」の熱抵抗によって決
まります。
熱抵抗が1.7以上では柱、梁ともに線熱貫流率が0となりますので、熱橋の熱損失は0となります。
エネボスの入力
まず、住宅の「構造の種別」で「鉄骨造」を選択します。
次に外壁、天井、屋根、床部位のいずれかを選択後、部位リストの上にある線熱橋アイコンをクリックする(または「部位」メニューの「線熱橋追加」を選択する)と部位の下に線熱橋が付加されます。
上記表で求められた線熱貫流率と熱橋長さを入力してください。
共同住宅の界床、界壁では評価対象住宅の按分比率を入力することができます。