省エネ基準入門 - 計算・評価方法には種類がある

省エネ基準外皮平均熱貫流率(UA値)、平均日射熱取得率(ηA値)、一次エネルギー消費量計算評価する方法はいくつか用意されています。

標準計算
簡易計算
モデル住宅法
仕様基準

標準計算精緻な計算ですが計算量が多くなり計算に時間がかかります。
特に計算が複雑な熱貫流率(U値)や窓の日射熱取得率(η値)を自分で計算しなければなりません。

モデル住宅法などの標準計算以外の簡易的な計算方法は簡単に計算できますが、その分安全側で計算されたり、計算に条件があったりします。
たとえばモデル住宅法では、地域、木造、RC造、S造ごとにファイルが用意されていて、その中に工法(床断熱、基礎断熱など)ごとにシートが用意されています。
https://house.lowenergy.jp/handcalc

そのシートに外壁・天井などの部位ごとに熱貫流率や窓の日射熱取得率を入れる枠が用意されていますので、そこに断熱材や窓メーカーが用意した数値を入力して計算します。
このようにモデル住宅法では計算シートと電卓で非常に簡単に計算できます。

ただし、モデル住宅法などは基本的に用意されたモデル住宅に仕様を当てはめて計算します。
つまり、簡易的な計算では設計したあなたの住宅ではなく、あくまでも違う誰かの住宅(モデル住宅)を元に計算したものです。
そのため、住宅の省エネ性能比較というよりは、単に仕様比較ということになってしまいます。

外皮平均熱貫流率平均日射熱取得率では面積の影響が大きいのですが、これをモデル住宅で計算しますので、面積の違いによる影響が考慮されません
当然住宅によって各部位の面積や方位などは異なりますので、これらを考慮しないと本来の性能とは異なる結果になる可能性があり注意が必要です。

標準計算は精緻な計算ができますが、その分計算項目が多くなり複雑です。
また、条件によって計算式が変わったり、係数が変わったりします。
そのため、標準計算を行うためには省エネ基準の専門知識が必要ですし時間もかかります。
ただ、計算が複雑になる分、その住宅の正確な性能を計算することができます。
また、簡易的な計算とは異なり様々な工法に対応できる利点もあります。

このようなことからできれば標準計算を行うことをお勧めします。
エネボスは簡単に短時間で標準計算が可能です。

 

2022年09月14日|ブログのカテゴリー:省エネ基準入門