エネボス入門 - 設計仕様を簡単に登録する(定形)

エネボスでは断熱材や柱などの部材の組み合わせを設計仕様として登録することができます。
使用する設計仕様を一度登録してしまえば、あとはその設計仕様を選択するだけで済みます。

省エネ基準の計算(省エネ計算)では、充填断熱の場合は断熱材と柱や梁は分けて計算しなければなりません。
本来は断熱材と柱を別々に計算するのですが、柱を一本ずつ拾ってそれぞれを計算すると非常に時間がかかります。
そのため、一般的には断熱材と柱・梁の寝る貫流率を計算してから面積比率で平均する「面積比率法」で計算します。
面積比率法で計算すると外壁を大きな面として扱うことができるため、入力項目を大幅に減らすことができます。

エネボスに設計仕様を登録する

エネボスでは柱などを一本ずつ計算する詳細計算法面積比率法で計算する方法のどちらでも計算可能です。
ただ、一般的には面積比率法で計算する方が多いのではないかと思います。

エネボスで面積比率法で計算する場合は、二種類の入力方法があります。
一つは「定形」、もう一つは「詳細」です。

設計仕様 - 定形

定形では非常に簡単に設計仕様を登録することができます。
設計仕様リストの上にある「定形」ボタンをクリックしてください。
以下の画面を表示します。

設計仕様 - 定形

まず「名称」「カテゴリー」を入力します。
名称は何を入力してもかまいません。
設計仕様を選択する場合はこの名称を参考にしますので、何の設計仕様なのかわかりやすい名前を設定してください。

カテゴリーは設計仕様をグループ分けするために設定します。
カテゴリーは入力しなくてもかまいません。
たとえば、設計仕様を地域ごとに分けたり、断熱性能ごとに分けたりするときに設定します。

次に充填断熱の場合は「充填断熱する」をチェックして、「断熱材」と「厚さ」を設定します。
そして「断熱工法」を選択します。
断熱工法を選択することで柱などの木材の面積比率が自動で設定されます。
適当な工法がない場合は自分で面積比率を入力することもできます。
「その他」を選択後「木材熱橋比率」(柱などの木材の面積比率)を入力します。

外張断熱する場合は「外張断熱する」をチェックし、断熱材と厚さを設定してください。

充填断熱と外張断熱の両方施工する場合も考慮できます
それぞれをチェックして、それぞれの断熱材などを設定してください。

すべての設定が終わったら「OK」ボタンをクリックしてください。
これで設計仕様が登録されます。
登録した設計仕様は各部位の「設計仕様・材料」で選択することができます。

次回は「詳細」の設計仕様の登録方法についてご説明します。

省エネルギー計算ソフト エネボス(フリーソフト)


2021年11月10日|ブログのカテゴリー:入門